【最新版】あけましておめでとう!人生での毎年1月のイベント行事一覧まとめ

1月のイベントや行事を楽しもう!

新年あけましておめでとうございます。2024年が始まりましたね。1月は新しい年の始まりで、様々なイベントや行事があります。それぞれに意味や由来があって、日本の伝統や文化を感じることができます。ここでは、1月の主なイベントや行事について紹介します。

目次

元旦(1月1日)


元旦とは、1年の最初の日のことです。国民の祝日でもあります。元旦の朝を元旦と呼び、新年の挨拶やお年玉を交換したり、おせち料理やお雑煮を食べたりします。また、初詣に行って、その年の平安や無事を祈ったり、おみくじを引いたりします

初売り・福袋(1月2日以降)


初売りとは、新年最初の商売のことです。デパートやショッピングモールなどでは、1月2日に初売りを実施することが多いです。初売りでは、お得な福袋が売られたり、冬物衣料などがセールになっていたりするのが魅力です。福袋は、中身が分からない袋に商品を詰めて販売するもので、予約制や抽選制のものもあります

七草がゆ(1月7日)


七草がゆとは、1月7日に食べるお粥のことです。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類の春の七草を入れて炊きます。七草がゆは、豊作や家族の健康を祈りつつ食べる行事食です。また、お正月に豪勢な料理ばかり食べていた胃腸を休める役割も担います

十日戎(1月10日)


十日戎とは、1月10日および、その前後の9日、11日に行われるえびす神社のお祭りのことです。えびす神は商売や漁業の神様として信仰されています。十日戎では、福笹や熊手を飾って商売繁盛を願います。福笹は、笹に小さな熊手やお札、干支の置物などを飾ったもので、えびす神社で授与されます。熊手は、福をかき集めるという意味があります

鏡開き(1月11日)


鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡餅をいただく日のことです。鏡餅は、神様の鏡として祀られていたもので、鏡開きでは神様のご利益をいただくという意味があります。鏡開きの日は地域によって異なりますが、関東では1月11日に、関西では1月15日または1月20日に行うことが多いです。鏡餅は、鏡のように丸く切らずに割って、お汁粉やぜんざいにして食べます。

小正月(1月15日)


小正月とは、1月15日のことです。1月1日~7日までの期間を大正月と呼び、1月15日もしくは14日~16日の3日間を小正月と呼ぶこともあります。小正月には地域ごとにさまざまな行事があります。柳の木に小さく切った餅を指して餅花にして飾ったり、15日の朝に小豆粥を食べたり、正月飾りを焚いたりすることもあります。

初天神(1月25日)


初天神とは、1月25日に行われる天神祭りのことです。天神祭りは、菅原道真公の命日である毎月25日に全国各地の天神(天満宮)などで行われますが、1月25日のものは特に盛大に祝われます。菅原道真公は学問の神様としても知られており、学業成就や家内安全などを願う人々でにぎわいます。

1月は新しい年の始まりで、様々なイベントや行事があります。それぞれに意味や由来があって、日本の伝統や文化を感じることができます。ぜひ、1月のイベントや行事を楽しんでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次