3月のイベントや行事を楽しもう!
3月は年度の最後の月で、卒業や別れ、新しい出会いなどがある季節です。3月には様々なイベントや行事があります。それぞれに意味や由来があって、日本の伝統や文化を感じることができます。ここでは、3月の主なイベントや行事について紹介します。
ひなまつり(3月3日)
ひなまつりとは、女の子の誕生と健やかな成長を願う節句のことです。正式には「上巳の節句」と言い、「桃の節句」とも言います。ひなまつりには、雛人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べます。雛人形は、平安時代の貴族の装束を模したもので、五人囃子や三人官女などが並びます。ひなまつりは、紙で作った人形を川に流して災厄を祓うという古い風習が起源とされています
修二会(3月1日~3月14日)
修二会とは、奈良県の東大寺二月堂で毎年行われる仏教の行事のことです。通称「お水取り」と言われています。修二会は、火を使ってお経を唱えたり、水を汲んでお釈迦様の像を清めたりする儀式が行われます。修二会は、虚空蔵菩薩の加護を得て、知恵や福徳を授かるとされています。修二会は、752年に始まったとされています
春日祭(3月13日)
春日祭とは、奈良県の春日大社の例祭のことです。例祭とは、神社で毎年行われる最も重要な祭りのことです。春日祭は、「三大勅祭」のひとつで、天皇の使者である勅使が派遣されて行われます。春日祭では、神輿や鹿車などが練り歩いたり、舞楽や神楽が奉納されたりします。春日祭は、768年に始まったとされています
十三参り(3月13日~5月13日)
十三参りとは、数え年で13歳になった子どもが、健やかに成長したことを感謝し、知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩にお参りする行事です。京都や大阪を中心に行われてきた行事で、最近はほかの地域にも広がっているようです。十三参りには、着物や袴を着て、お守りやお菓子などをもらったりします。十三参りは、江戸時代に始まったとされています
ホワイトデー(3月14日)
ホワイトデーとは、恋人や好きな人にチョコレートやプレゼントを贈る日のことです。ホワイトデーは、日本で生まれた風習で、バレンタインデーのお返しの日として定着しました。ホワイトデーには、マシュマロやクッキーなどの白いお菓子を贈るのが一般的ですが、最近では色々な種類のものが贈られています。ホワイトデーは、1978年に制定されました。
社日(3月中旬~下旬)
社日とは、年に2回ある神社のお祭りのことです。春の社日は「春社」とも言います。社日には、土地の守護神である産土神を祀る日とされています。社日には、五穀豊穣を願ったり、収穫を感謝したりします。社日は、古代から続く重要な祭りで、国民の食糧と平和を願う日でもあります。
春のお彼岸(3月下旬)
春のお彼岸とは、春分の日の前後3日間を合わせた7日間のことです。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。春のお彼岸には、先祖供養のためにお墓参りをしたり、おはぎを作ってお供えしたりします。お彼岸は、「此岸」と「彼岸」が通じる日とされています。「此岸」とは、私たちが生きている世界のことで、「彼岸」とは、ご先祖様がいる世界のことです。
春の甲子園(3月下旬)
春の甲子園とは、正式には「選抜高等学校野球大会」と言い、高校野球の全国大会のひとつです。春の甲子園には、各都道府県の高校野球連盟推薦校の中から、秋季地区大会の成績や、地域的なバランスを考慮して選ばれた32校が出場します。春の甲子園は、甲子園球場で熱戦を繰り広げます。春の甲子園は、1924年に始まりました。
春分の日(3月20日ごろ)
春分の日とは、太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるとされる日のことです。春分の日は、国民の祝日でもあります。春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められました。春分の日は、1948年に制定されました。春分の日は、春のお彼岸の中日でもあります。
お花見(3月下旬から5月上旬)
お花見とは、梅や桃などの花を見ることですが、主に桜の花を見ることを指します。日本人は桜の花をとても愛しており、桜が咲く時期には、公園や川沿いなどで花見を楽しみます。お花見には、お弁当やお酒を持って、友人や家族と一緒に花の下で食べたり、歌ったり、話したりします。お花見は、平安時代に貴族たちが行っていたとされています。
卒業式(3月下旬)
卒業式とは、学校を卒業する生徒や学生に対して行われる式典のことです。卒業式には、校長や教師から卒業証書や賞状が授与されたり、卒業生や代表者から感謝の言葉や歌が述べられたりします。卒業式は、学校生活の終わりと新しい生活の始まりを意味する大切な日です。卒業式には、袴やスーツなどに着飾って参加します。
桃の節句(3月3日)
桃の節句とは、ひなまつりの別名で、桃の花が咲く時期に行われることからこの名がつきました。桃の花は、邪気を払うという力があるとされています。桃の節句には、桃の花を飾ったり、桃の花の形をしたお菓子を食べたりします。桃の節句は、中国から伝わったとされています。
3月は年度の最後の月で、卒業や別れ、新しい出会いなどがある季節です。3月には様々なイベントや行事があります。それぞれに意味や由来があって、日本の伝統や文化を感じることができます。ぜひ、3月のイベントや行事を楽しんでみてください。