【最新版】出会い、始まりの月4月のイベント、行事一覧まとめ

4月のイベントや行事を楽しもう!

4月は新年度の始まりで、新しい出会いや別れ、桜の花やイベントなどがある季節です。4月には様々なイベントや行事があります。それぞれに意味や由来があって、日本の伝統や文化を感じることができます。ここでは、4月の主なイベントや行事について紹介します。

目次

お花見(4月)


お花見とは、梅や桃などの花を見ることですが、主に桜の花を見ることを指します。日本人は桜の花をとても愛しており、桜が咲く時期には、公園や川沿いなどで花見を楽しみます。お花見には、お弁当やお酒を持って、友人や家族と一緒に花の下で食べたり、歌ったり、話したりします。お花見は、平安時代に貴族たちが行っていたとされています¹。

イースター(4月 毎年日程が異なる)


イースターとは、キリスト教のお祭りで、イエス・キリストが復活したことを祝う日のことです。イースターは、春分の日の後、最初の満月の日の、次の日曜日ということで、毎年日付が異なります。イースターには、卵やウサギなどのシンボルが使われたり、チョコレートやプレゼントを贈ったりします。イースターは、日本ではまだあまり馴染みがないイベントですが、テーマパークなどでは季節のイベントとして定着しつつあるようです²。

エイプリルフール(4月1日)


エイプリルフールとは、嘘をついてもいい日ということで、家族や友人、職場などで、小さな嘘から大きな嘘まで、みんなで楽しむ日のことです。エイプリルフールには、正式なルールはありませんが、エイプリルフールをより楽しむために、ルールを知っておくといいかもしれません。例えば、嘘は午前中だけにする、相手の気持ちを傷つけないようにする、嘘がばれたらすぐに謝るなどです³。

新年度・入学式(4月上旬)


新年度とは、日本では4月から始まる年度のことです。新年度には、多くの学校や企業で、新しい生徒や社員が入ってきます。入学式や入社式は、新しい環境で新しい生活を始める人たちにとって、大切な日です。入学式や入社式には、袴やスーツなどに着飾って参加します。新年度は、期待と不安を胸に、一歩踏み出す時期でもあります。

輪王寺の強飯式(4月2日)


強飯式とは、栃木県日光市にある輪王寺二月堂で毎年4月2日に行われる仏教の行事のことです。強飯式では、山盛りのご飯を目の前にしながら、周りの人から「食べろ! もっと食べろ!」と責められるという奇祭ですが、参加すると大きなご利益をいただけるそうです。強飯式は、虚空蔵菩薩の加護を得て、知恵や福徳を授かるとされています⁴。

あんぱんの日(4月4日)


あんぱんとは、あんこが入った甘いパンのことです。あんぱんは、日本人にとても愛されているパンです。あんぱんの歴史や由来を知ると、もっとあんぱんが好きになるかもしれません。あんぱんは、1875年に銀座の木村屋が初めて作ったとされています。あんぱんの日は、木村屋があんぱんを初めて売り出した日にちなんで制定されました。

花祭り(4月8日)


花祭りとは、仏教の開祖であるお釈迦様のお誕生日のことです。花祭りは、お釈迦様を悼み、偲ぶために日本各地のお寺で法要が行われます。花祭りでは、お釈迦様のお誕生を描いた花御堂を拝観したり、お釈迦様の頭に甘茶をかけたりします。甘茶は、お釈迦様のお誕生の際に空から降ってきた甘露を象徴するもので、病気や災難を除くというご利益があるとされます。

十三参り(4月13日)


十三参りとは、数え年で13歳になった子どもが、健やかに成長したことを感謝し、知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩にお参りする行事です。京都や大阪を中心に行われてきた行事で、最近はほかの地域にも広がっているようです。十三参りには、着物や袴を着て、お守りやお菓子などをもらったりします。十三参りは、江戸時代に始まったとされています。

山王祭(4月14日、15日)


山王祭とは、奈良県の春日大社の例祭のことです。例祭とは、神社で毎年行われる最も重要な祭りのことです。山王祭は、「三大勅祭」のひとつで、天皇の使者である勅使が派遣されて行われます。山王祭では、神輿や鹿車などが練り歩いたり、舞楽や神楽が奉納されたりします。山王祭は、768年に始まったとされています。

入園・入学(4月中旬)


入園・入学とは、幼稚園や小学校などに新しく入る子どもたちのための式典のことです。入園・入学には、校長や先生から歓迎の言葉や教育方針が述べられたり、新入生や保護者から誓いの言葉や歌が述べられたりします。入園・入学は、子どもたちにとって、新しい環境で新しい生活を始める大切な日です。入園・入学には、制服やランドセルなどに着飾って参加します。

花祭り(4月8日)


花祭りとは、仏教の開祖であるお釈迦様のお誕生日のことです。花祭りは、お釈迦様を悼み、偲ぶために日本各地のお寺で法要が行われます。花祭りでは、お釈迦様のお誕生を描いた花御堂を拝観したり、お釈迦様の頭に甘茶をかけたりします。甘茶は、お釈迦様のお誕生の際に空から降ってきた甘露を象徴するもので、病気や災難を除くというご利益があるとされます。

地球の日(4月22日)


地球の日とは、地球環境と自然保護に関心を持ち、行動する日として定められた日のことです。地球の日は、1970年にアメリカで始まった運動で、現在では世界中でさまざまな活動が行われています。地球の日には、エコバッグやエコカップなどを使ったり、ごみ拾いや植樹などをしたりします。地球の日は、私たちが住む地球を大切にする日でもあります。

昭和の日(4月29日)


昭和の日とは、昭和天皇の誕生日である4月29日のことです。昭和の日は、国民の祝日でもあります。昭和の日は、「昭和の時代に経験した苦難を忘れず、国を再建したことに感謝し、平和を願う日」として定められました。昭和の日は、1989年に昭和天皇が崩御されるまでは「天皇誕生日」として祝われていましたが、2007年に「昭和の日」として制定されました。

4月は新年度の始まりで、新しい出会いや別れ、桜の花やイベントなどがある季節です。

4月には様々なイベントや行事があります。それぞれに意味や由来があって、日本の伝統や文化を感じることができます。ぜひ、4月のイベントや行事を楽しんでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次