【最新版】シルバーウイークが定着してきた9月のイベント行事一覧まとめ

9月には、夏の暑さが残る一方で、秋の気配も感じられる月です。全国各地でお祭りや花火大会、自然や文化を楽しむイベントが開催されます。

目次

防災の日(9月1日)

1923年に発生した関東大震災にちなんで制定された記念日です。災害への備えを怠らないようにという戒めの意味もあります。非常持ち出し袋や保存食の確認、避難訓練などを行う人も多いです。

二百十日・二百二十日(9月1日ごろ・9月10日ごろ)

立春から数えて210日目と220日目のことで、農作業に携わる人の一つの目安として、警戒を呼び掛ける意味もあります。この時期は台風が相次いで襲来するので、農作物が被害を受けることが多く、厄日・荒れ日などと言われています。

重陽の節句(9月9日)

五節句のひとつで、菊が最も美しい季節であることから「菊の節句」とも呼ばれます。重陽の節句は、不老長寿や繁栄を願う行事として行われてきました。菊の酒を飲んだり、菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべた水に入ったりする習慣もあります。

敬老の日(第3月曜日)

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う祝日です。普段はなかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えたり、家族みんなで食事をしたり、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれることを考えたいですね。

十五夜(9月中旬)

別名「中秋の名月」といいます。ススキを飾り、お月見団子を作り、空を見上げて美しい満月を眺めてみましょう。十五夜の日にちは毎年異なります。今年は9月21日です。

秋分の日(9月23日ごろ)

太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるといわれている日です。1948年に「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として制定された祝日です。お墓参りやお彼岸のお供えをしたりします。

秋のお彼岸(9月下旬)

秋分の日の前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことです。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。先祖供養のためお墓参りをしたり、おはぎを作ってお供えしたりします。

シルバーウィーク(9月中旬~下旬)

毎年シルバーウィークはあるものだと思っていましたが、実は、とても珍しいもののようです。ハッピーマンデー制度によって敬老の日が第3月曜日に移動になったことで、土日や秋分の日とうまい具合につながり、5日以上の連休になったものを「シルバーウィーク」と呼ぶようになりました。過去には2009年、2015年にシルバーウィークがありましたが、次回は2032年になります。

9月は夏の暑さが残る一方で、秋の気配も感じられる月です。全国各地でお祭りや花火大会、自然や文化を楽しむイベントが開催されます。以下にいくつかのおすすめの場所を挙げます。

北海道

旭山動物園でホッキョクグマや他の動物たちが活発に動き始める様子を見ることができます1。また、銀泉台では紅葉が始まり、美しい景色を楽しむことができます。

茨城県

国営ひたち海浜公園では、黄色やピンクのコスモスが見渡す限りに広がり、富士山をバックに見ることができます。遅咲きのひまわりや百日草も咲いています。

山梨県

山中湖花の都公園では、赤や緑のグラデーションが美しいコキアを見ることができます。清流の里では、滝から流れる水に涼しさを感じることができます。

石川県

兼六園では、木々が緑から紅葉へと移り変わる美しいグラデーションを見ることができます。時雨亭では、園内の景色を眺めながら抹茶と上生菓子を味わうことができます。

まとめ

9月に日本で行くべき場所の一部です。他にも、地域によっては、花火大会や風鈴まつり、盆踊りなどがあります。9月は、夏と秋の狭間で、自然や文化を楽しむことができる月ですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次